Q&A
住宅ローンの年間返済額は年収の25%以下にするべきだとのことです。すると私の可能年間返済額は144万円(毎月12万円)になります。この金額を変動金利で借入れするのは妥当でしょうか?
低金利の時期は確かに変動金利が有利です。しかし金利は常に変動します。金利が上昇した場合のデメリットを考慮ておきましょう。
優遇金利制度を利用すれば低金利で住宅ローンを組むことができるためにこれを利用する人が多くなっています。低金利であれば変動金利型は確かにメリットがあります。しかしいつまでも低金利が続くという保証はありません。変動金利は短期プライムレートと連動していますが、景気が良くなるとこの短期プライムレートは上昇するので金利も上昇となり、毎月の返済額が増えることになります。
また優遇金利制度は人により優遇幅が違います。借入れる人の年収・勤務先・勤続年数が優遇の度合を左右するのです。つまりどの程度の優遇金利を受けられるかは実際に問い合わせするまではわからないのです。
ではここで金利上昇を見込んだ場合の試算を見てみましょう。
1)変動金利での借入れ
希望返済額 | 月々12万円 |
---|---|
変動金利で借り入れできる金額 | 4,260万円 |
金利 | 0.975%(金利優遇1.5%の場合) |
※この借入額では変動金利が上昇すると希望返済額の12万円を超えてしまいます。
2)5年固定の金利で計算して変動金利で借入れした場合(金利上昇リスクを考慮)
希望返済額 | 月々12万円 |
---|---|
変動金利で借り入れできる金額 | 3,600万円 |
金利 | 2.05% |
3,600万円を変動金利(0.975%)で借入れすると返済額は月々10.1万円
※当初借入は変動金利で月々10.1万円と希望返済額より低く開始して、金利上昇が起こらなければ支払額もそのままなので余った分を繰り上げ返済にまわします。万が一、バブル期のような金利上昇が起きれば、一時的に5年固定に切り替えることで支払額は高くなりますが想定内の月々12万円に抑えることが出来ます。これがリスク回避プランニングの一例です。
他にも様々な返済プランがあるので、どの住宅ローンが自分に最適か見極める必要があります。そのためには家族構成やライフスタイルなどを考慮しながら、ファイナンシャルプランナーと一緒に考えていくのが良策と言えます。